投稿

危険な人物

イメージ
人手不足の業界というのは危険な人物が多々紛れ込んでいるものである。 危険な人物とは、仕事が出来ないとか、付き合いが悪いとかそういったレベルのものではなく、自分の価値を上げるために他者を貶めることをごく自然にやってしまう人物のことである。 わざと失敗するように画策し、時に自分の失敗も相手のせいにして指摘し、人前でそれをアピールするように声高に言うことで相手を下げ、自分を上げようとする。 こういう人は、悪気すらなくごく自然に行っているので、人に指摘されて改善するという次元ではないことが多い。 逆に、注意されたことで逆恨みし、危害を与えてくることすらあるので注意が必要である。 そして、こういう人物の特徴として、人懐っこいことがあげられる。 何故ならば、自己保身のために他者を利用することに躊躇がないからである。 自己正当化するための盾にすることすらあり、言い訳が難しいくらいに追い詰められると同調者に責任をなすりつけて自分は逃げることすら平気である。 こういう人物は、親心で注意したことを逆恨みし、その人に恥をかかせてやろうという思考になることが多く、そのためには利用者を危険に晒すことなんてへっちゃらなのである。 例えば、送迎の際に安全第一を声掛けして出発するとしよう。 それを、自分への批判だと受け止め、声掛けした人が安全面で失敗するように運転中やたらと話しかけたり、車椅子のロックがかかっていないことをわかっていてあえてOKサインを出した後に、あのサインは別の意味であってこのことではない。しっかり確認するようになどと言ってくるのである。 そして、極め付けは利用者の安全に関わることなので、前述の危険を繰り返さないためにもダブルチェックをやろうものなら、自分の仕事を否定したとなり、怒り出すことまであるのである。 こういう人物は、普段の業務より2人きりや、1人で利用者を任された時、責任者の目の届かないところの方が危険性が高まるので、注意しなければならない。 いくら忙しくても、現場が回らないと言っても、利用者の身を危険に晒すわけにはいかないので、周りは危機意識をもって業務に取り組み、おかしいなと思ったら即責任者に報告すべきである。 それが利用者と自分の身を守ることになる。報告しなければ、事故などが起きた際、何故今まで報告しなかったのかとなり、相手は詭弁の達人であるからして、自分へ責任を...

朝夕のルーチン

イメージ
  デイサービスにおける朝夕のルーチン業務は真っ先にマニュアル化、分業化を簡単に出来るものです。 これを先輩からの一子相伝のような 見て覚えろ化 しているのは無駄が多い。 やるべき項目を箇条書きにして皆が見える場所に掲載する。 そしてその日の出勤者に担当割り振り、終わり次第チェック入れれば自分が何をすれば良いか、誰の何ができてないか一目瞭然になります。 こうしておけば、出勤時に何やるか決まってるので無駄なく業務に入れますし、夕の送迎後の後片付けや掃除など諸々も「これやったっけー」って確認する必要がないのでスムーズです。 気付いた人がやるルールでは、やりたくないことに気付かないふりをしてしまう心理も働き1人に業務が偏る恐れがあり、それは真面目な人や新人の負担になる傾向があります。それによって、退職率も上がってしまってはますます悪循環に陥ってしまいます。 介護現場は臨機応変に動く場面が多いためか、効率化に抵抗を示す人が多いように感じますが、ルーチン化、マニュアル化出来ることはやっていって効率化していくことで介護業務に注力できるのではないでしょうか。 それはとりわけ利用者様に向き合う時間を増やし、より良い介護へと繋がって行くと確信いたします。

【障害福祉】図解でわかる障害福祉サービス【1冊目】

イメージ
 図解でわかる障害福祉サービス 障害福祉サービスの入門書。 わかりやすく図解を多く取っていて、障害福祉サービスにはどういう物があるのかという事が書かれている。 実例なども掲載されているが、それはおまけ程度で、メインはどういう法律があり、どう使われているのかということを、素人でもわかるように図解で示しているという内容です。 はじめて障害福祉の仕事をされる人には、大まかなイメージを掴むことが出来るので参考になると思います。 現場で漠然としていた仕事なども知識が少しでもあると、こういうサービスを提供してるのかと理解できるで、漠然と言われたことをやってる時よりは仕事の流れが見えてくるのではないでしょうか。 私は、責任者が言っていたことの8割理解できませんでしたが、この本を読んで、「あの時言っていたことはこのサービスのことだったのか」と理解することが出来ました。 介護の仕事って法律によってサービスもお金も出ているので、常に勉強が必要だと改めて痛感しました。 実用書ではないですが、全体を俯瞰で理解するために良い1冊でした。